2014.06.25
自家製「らっきょう」(^c^)/
皆さんこんにちは 近頃はお天気が不安定ですね
局地的なゲリラ豪雨やヒョウが降ったり
皆さんお出かけの際にはお気を付けくださいm(-。-)m 先日、2年ぶりに「らっきょう」を漬けました
最近は「簡単漬け」をされる方も多いみたいですが。 手間暇をかけるのが大好きなので、塩漬けをしてからの本漬けをする 方法で漬けました
今回も鳥取産の泥らっきょうを2kg購入してきました。
まずは下準備・・・一つ一つバラバラにしてから土が付いたままらっきょうの根っこと茎を切り落とします。
その後、水洗いしながら皮をむいていきます。 とても地道な作業です
むき加減はお好みですが、僕の場合は完全に白くなるまでむいてしまします。 仕上がりが白い方が好きなので、もったいないとは思いつつ結構むいてしまうので・・・ かなり小さくなってしまうこともありました
なので2キロで買ってきたらっきょうが1.7キロになりました
その後、事前に熱湯消毒しておいたらっきょう用のビンに むいたらっきょうを入れて、塩を10%(170g)入れお水をひたひたになるまで入れます。 らっきょうが浮かない様に落し蓋をして一時終了
一週間後に3%の塩水に入れ替えて10日目に本漬けしました
本漬けは、まず塩らっきょうの塩抜きをします。流水に入れてしばらく置きます。 塩の抜き加減もお好みです。 その後、ざるに並べて天日で乾かしてからビンに入れてらっきょう酢を入れて終了です
らっきょう酢は師匠からおすすめ頂いた「はちみつ入りらっきょう酢」を使用しています。 さわやかな甘さで、うちの娘もお気に入りの味です。
本漬けして二週間ほどしたら食べられます
浅い漬け具合のパリパリらっきょうも良いですが、二年経ったらっきょうは角が取れてとても優しい味になります。 僕としては二年物の方が好きですが、それまで残っているのはいつもほんの少しなので 今回は二年物用に分けて取って置くことにします
今月はこの他に、梅干し7キロと梅酒1キロを自家製しました
毎年6月は忙しくなりますが、毎年作り方や加減を変えて楽しんでます
仕上がりがとても楽しみです
ハッシーでした